予防接種スケジュール
●2か月から1歳未満の標準的な予防接種スケジュール
ワクチン | 2ヶ月 | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 5ヶ月 | 6ヶ月 | 7ヶ月 | 11ヶ月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ロタウイルスワクチン | ① | ② | (③) | |||||
B型肝炎ワクチン(定) | ① | ② | ③ | |||||
ヒブワクチン(定) | ① | ② | ③ | |||||
肺炎球菌ワクチン(定) | ① | ② | ③ | |||||
四種混合ワクチン(定) | ① | ② | ③ | |||||
BCG(定) | ① | |||||||
日本脳炎ワクチン(定) | ① | ② |
以上は、あくまで標準的な接種スケジュールです。慢性疾患などで接種の開始が遅れた子供さんや、同時接種に不安を感じておられる方には、子供さんの体調やご両親のご希望に合ったワクチン接種のスケジュールを相談しながら立てていきます。
日本脳炎ワクチンについては、従来3歳からの接種が標準とされておりました。しかし、日本脳炎は3歳までかからない病気というわけではなく、
まれではありますが、0歳児、1歳児がかかった例もありますので、接種可能年齢になったら早めに接種した方がよいと考えています。
スケジュール表では、日本脳炎ワクチンは6か月から接種可能であるということを示しています。
当院では、大学病院やデイケア施設などと連携して、在宅療養をしている子供たちに自宅での予防接種も行っています。通常の定期予防接種ワクチン、任意接種ワクチン、シナジスの接種を行っています。
●1歳からの6歳までの標準的な予防接種スケジュール
ワクチン | 1歳 | 1歳6ヶ月 | 5〜6歳(年長児) | ||
---|---|---|---|---|---|
ヒブワクチン(定) | 追加 | ||||
肺炎球菌ワクチン(定) | 追加 | ||||
日本脳炎ワクチン(定) | 追加 | ||||
MRワクチン(定) | ① | ② | |||
水痘ワクチン(定) | ① | ② | |||
おたふく風邪ワクチン | ① | ② | |||
インフルエンザ | 毎年10月から12月頃に1回ないし2回接種 |
インフルエンザワクチンは、6か月以上の小児が接種対象です。毎年10月中頃から接種を開始しています。8歳以下の小児には2回接種を勧めています。
●小学生の標準的なワクチン接種スケジュール
1. 9歳から12歳の間に、日本脳炎ワクチン2期接種をします。
2. 11歳から12歳の間に二種混合(DT)ワクチンの接種をします。
●予防接種外来
火曜日・金曜日の午後2時から4時。
予防接種だけの専門外来です。
事前に日にちと時間と接種するワクチンの種類を決めて予約をしていただきます。
当日の予約でも、人数・ワクチンに余裕がある場合は接種いたします。
●ご予約からワクチン接種までのながれ
電話または直接来院していただき、接種希望日時とワクチンの種類をお伝えください。
初めての方には、生年月日とワクチン接種歴もお聞きします。
接種当日に予診票(母子手帳別冊)が手元にある場合は前もってご記入をお願いいたします。
予診票の記入が済まれていない方で、接種ワクチンの種類が多い場合は記入に時間がかかりますので、少しお早めにお越しください。体温は院内で測ります。
予診票の記入、体温測定が済みましたら、順番に診察室へお呼びします。
予診票の内容を確認します。体調や服用中のお薬について伺うことがあります。
当日接種するワクチンの種類と何回目の接種かを確認します。
診察をします。
診察をして、異常がないことを確認しワクチンの接種を行います。
接種後に、当日の生活の注意点や副反応について説明します。接種後の注意書きをお渡しします。
次回の接種を希望される場合は、日にちや時間を決めて予約を入れます。
帰宅後に、変わったことがありましたら、すぐに連絡をしてください。