霊仙山の福寿草
公開日:2019年04月10日
春になっても、日曜日の天気が悪くどこへも行けない日々が続いていました。3月31日日曜日雨は降らないようだったので、霊仙へ行ってきました。今年は冬が短かったので、福寿草の開花も早いかなと思ったのですが、まだ多くはつぼみでした。また、この日は風が強く、途中で粉雪が降り始めたため、早々に退散してきました。そして、1週間後の4月7日。この日は午後から雨の予報でしたので、朝早くに家を出て、空模様を気にしながら急いで福寿草の咲く西南尾根へ向かいました。着いてみると、咲いていました。北西側の斜面のあちらこちらに黄色い花が。花を踏まないように気をつけて歩かなければならないほどたくさんの花でした。ほぼ満開という最高のタイミングでこれほどたくさんの福寿草を見たのは初めてです。ここにも咲いている、あそこにも咲いている、と木や岩の間をきれいな花を求めて歩き回っていました。次から次へと写真に収めていってもきりがないくらい咲いていました。まさに堪能したという感じです。西行法師が吉野山で桜の花を求めて歩き回ったときも、こんな感じだったのかと想像しました。1週間前に比べると、この日は暖かで、天気予報も良い方に外れてくれて、言うことなしの1日でした。帰りに蹴上を通りましたが、こちらは桜が満開で人と車がいっぱいでした。

咲きかけの福寿草

きれいに咲いた福寿草