はじめてのヒメボタル
公開日:2018年07月29日
|
5月頃インスタグラムで写真を見ていた時、変わった蛍の写真が目にとまりました。これまで見た蛍の写真とは違って、丸い光が点線状に並んで映っているものでした。これはなんだ?と写真の説明を読んでみると、ヒメボタルという種類の蛍の写真であるということがわかりました。
6月の中頃に、ヒメボタルで有名な丹波の内尾神社へ行って、初めてその姿を目にしました。確かに源氏ボタルや平家よりも早い周期で点滅していました。ただ写真を撮っただけでは、私が見た光の球がたくさん飛んでいるような写真にはならないことがわかりました。同じ場所で30秒間撮影した画像を比較明合成という方法で30枚ほど重ねるとできるということでした。
6月下旬に今度は丹波の慧日寺というお寺へ撮影に出かけました。ここもヒメボタルで有名なところです。住職の奥さんに伺ったところ、かつてはいくつもの塔頭があった大きなお寺であったそうです。臨済宗妙心寺派だそうで、京都と縁のあるお寺です。方丈の屋根が茅葺きというめずらしい造りでした。下の写真が、慧日寺の方丈とヒメボタルの写真です。
![]() |
![]() |
慧日寺 茅葺きの方丈 初めて撮ったヒメボタル
カテゴリー:お知らせ